SSブログ
前の10件 | -

カギのかけ忘れ防止グッズで安心 [安全係]

休日家族で出かける際、車に乗って「さぁ、出発!」

とその時、家のカギ閉め忘れたかも・・・。

そんな経験は、ありませんか?

下手をしたら、少し車を走らせてから、家に戻るなんてことも。

つい「お母さん、しっかりしてよ!」と言ってしまいます。

でも、いざ自分がやってみることを考えると、

好き勝手動き回る子どもの身支度をしながら家を出るとき、

カギのことまで気が回らないかもしれません。

そう考えると、平日も、カギのかけ忘れの危険性は高いかも。

今日は、そんな問題を解消してくれるツールを紹介します。

美和ロック株式会社のChekcKEY(チェッキー)

価格は1,200円。

しかも、IoT、AIの時代に、ネットどころか、電気すら使わないため、

通信電波も、バッテリー切れの心配なし!

いま使っているカギに取り付けるだけ。

機能は至ってシンプル。

カギを締めたら”オレンジ”、締めていなければ”白”。

■閉める(白→オレンジ)

閉める③s.jpg

閉める②s.jpg

閉める①s.jpg


■開ける(オレンジ→白)
開ける③s.jpg

開ける②s.jpg

開ける①s.jpg


■取り付け

 妻が5分程度でできちゃいました。

取り付け①.jpg

取り付け②.jpg

取り付け④.jpg


■パーツ
 複数の鍵の種類に対応 ※詳しくはHPを参照ください。

パーツ.jpg

1,200円で、安全と平穏が手に入るので、安いと思います。おすすめです。



#今後、子供たちにカギを持たせることになったときにも安心です。

 (4歳の娘は、ディズニーマジックキャッスルを持ち歩く鍵っ子です。)



美和ロック ChecKEY カギの閉め忘れ防止 M00023-0

美和ロック ChecKEY カギの閉め忘れ防止 M00023-0

  • 出版社/メーカー: 美和ロック
  • メディア: Tools & Hardware





人気ブログランキングに参加しています。

↓もしよろしければクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

運動会におすすめの一脚! (ソニー マルチポッド VCT-MP1) [思い出記録係]

子供の運動会、トラックの外では、親の運動会が繰り広げられます。

ビデオ撮影の場所取り競争、他の保護者が映らないように手を伸ばしての撮影、

結構、たいへんな思いをしているのではないでしょうか?

そんな苦労を解消してくれる超おすすめの道具を紹介したいと思います。

それは、SONY マルチポッド VCT-MP1 という一脚にも三脚にもなる道具です!

息子8歳、娘3歳の運動会、計6回の実績ありです。

この道具は優れもので、4つの使い方ができます。

①サポートケース →ハイアングル
②一脚
③三脚
④自由雲台


①ポケット.jpg
<①サポートケース(全体)> ※天井にカメラが当たるので、最長にしていません。

ポケット拡大.jpg
<①サポートケース(拡大)>

②一脚.jpg
<②一脚>

③三脚.jpg
<③三脚>

④雲台.jpg
<④自由雲台>


運動会で大活躍するのは、①のサポートケースです。

通常は一脚を持ち運ぶケース(バッグ)を折り畳むと、

このサポートケースに早変わりします!

大.jpg
<通常のケースの状態>

小.jpg
<サポートケースの状態>


■場所取り不要!

 私はこの道具のおかげで、運動会で朝からの場所取りをしたことがありません。

 毎回、マルチポッドと脚立を使って、一番後ろから撮影します。

 最長 147cm 

 サポートケースを使った場合は、へその位置から+147㎝がMAXとなります。

 手に持って使えば、もっと高い位置から撮影できます。

 ただし、経験上、モニタのタッチパネルに手が届く高さがベストです。

 理由は、2つです。

 モニターが見えなくなること(特に晴れた日は光が反射します)と、

 ズームのコントロールが可能であること、です。


■手が疲れない!
 そもそも、一脚、三脚を使うひとつ理由です。

 子どもの出番を待っている間のスタンバイ時や、

 意外に長いダンスなどなど、高い位置でカメラを持ち続けるのは、

 結構つらいです。

 過去に友人の結婚式で、手がプルプルしてたいへんでした。

 サポートケースに入れているので、全然疲れません。

 安定しているので、手ぶれもしません。


■移動しやすい!

 最近の幼稚園や小学校は、事前に配られる運動会のプログラムに、

 子どもたちが演技する位置などの情報を載せてくれています。

 それでも、実際入場してみると、角度的に他の子の影になったり、

 途中で、遠くの方に行ってしまったりすることがあります。

 そんなときは、すばやく撮影場所を変えます。

 もともと一番後ろなので、周りの人にも迷惑かけません。(笑)
 

補足ですが、この商品があれば、以前紹介した三脚(VCT-80AV)不要!、

とはなりません。

理由は、このマルチポッド VCT-MP1の三脚は、

固定して使うことを前提にしているからです。

そこまでマルチではありません・・・。

私は、スポーツの撮影や確実に席を確保できる状況では、

三脚(VCT-80AV)を使用しています。

もっと言いますと、気合いを入れて撮影するときは、

三脚(VCT-80AV)をメインカメラで使い、

マルチポッド VCT-MP1はサブの固定カメラとしています。

・スポーツの試合の例: メインカメラでプレイ、固定カメラで控えのベンチ
 ※特に勝利の瞬間のベンチのガッツポーズは、逃せませんので。

・結婚式の例: メインカメラで手紙を読む新婦、固定カメラで新婦の両親
 ※手紙を読んでいる途中でカメラをパーンするのはとても気を遣いますので。


これまで、私以外にこのVCT-MP1を使っている人を一度も見たことがありません。

私はソニーのビデオカメラ周辺機器をたくさん持っているなかで、

VCT-MP1は、おすすめツールのトップ5に入ると思っているので、

本当に不思議です。

皆さんも、ラクして、子供の活躍の映像を残しませんか?




↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです) >
ソニー SONY 一脚 マルチポッド 5段 小型 自由雲台 アルミ VCT-MP1 C

ソニー SONY 一脚 マルチポッド 5段 小型 自由雲台 アルミ VCT-MP1 C

  • 出版社/メーカー: Sony(ソニー)
  • メディア: Camera



人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

リビングにホワイトボードを。(IKEA イーゼル) [レクレーション係]

子どもが生まれたときからずっと、

リビングにホワイトボードを置きたい、という夢を持っていました。

一緒に絵を描いたり、勉強を教えてあげたりしたかったからです。

しかし残念ながら、インクの粉が散って床が汚れるなどの理由で、

妻の理解を得られていませんでした。

「らくがき帳でもできるでしょ。」と言われたら、それまでなのですが・・・。

諦めかけていたその夢を実現してくれる商品を購入したので紹介します。


それは、IKEAのイーゼルです。

 全体像絵あり.jpg


■良いところ

①いつでも思い立ったときに描ける!

 落書き帳を出すひと手間を惜しんで、消えていく発想、ってあると思います。

 それをカタチにできるという価値は高いのではないでしょうか。

 ななちゃn②絵.jpg


 すぐに描けるように、ペン置きのテーブルも付いています。
 サイズ①70.jpg

 ペン置き(赤い部分)
  横幅: 48cm
  奥行: 15.7cm
  木の枠(赤い部分の外側): 1.5cm  



②インクの粉で床を汚さない!

 このイーゼルには、3つの機能があります。

 ホワイトボード、黒板、ロール紙(紙は別売り)

 我が家では、ロール紙しか使っていません。

 
 ロール紙説明用.jpg

 ↓ロール紙は、トイレットペーパーのように取り換え可能です。
 ロール紙棒.jpg



③場所をあまり取らない!

 大きさは次の通りです。

 サイズ②70.jpg
  
  高さ: 117cm
  横幅: 62cm
  奥行: 44cm

 ガッツリ書こう思っている人には少し物足りなさそう、

 と感じるかもしれません。

 使ってみると、けっこう書けます。満足してます。



④立って描くという特別感!

 3歳の娘は、幼稚園にある水筆で書く黒板が大好きです。

 立って描くと、絵描きの気分になれるのかも知れません。

 ななちゃん③背伸び.jpg

 

⑤そのまま作品展示!

 娘が描いた絵は、額縁に入れる必要もなくそのまま展示です。

 絵のタッチがどんどん変わっていくのを知れるので楽しいです。

 仕事を終えて帰宅して、和む瞬間です。
 
 絵.jpg



⑥ボードが汚れない!(そもそも使わないので)

 ホワイトボードは、いくらきれい消してもインクが残り、

 だんだんと汚れてきてしまいます。

 過去に、ホームセンターの壁掛け式の小型ホワイトボードを使ったことがありますが、

 結局汚れが目立って使わなくなりました。
 


■ランニングコスト削減の裏技

 ロール紙の裏も使うことで2倍使えます。

 使った後のロール紙を下で巻き取っておきます。

 少し見栄えは悪いですが、うちでは許容範囲です。

 ちなみに、紙が薄いためペンによっては裏面ににじみます。

 色鉛筆などを使うか、裏面のときだけペンにするなどしています。


 ロール紙.jpg




8歳の息子とは、宿題を教える時や、

自由研究の作戦会議などに使っています。

これも、もともとやりたかったことです。

やっと夢が叶いました。

デザインもシンプルなので、どんな部屋にもマッチすると思います。

おすすめです。


※ホワイトボード、黒板で検討されている方への補足
 どちらの面もマグネットは付きません。

※IKEAで購入を検討されている方への補足
 私はIKEAで購入しました。
 車(日産キューブ)の後部座席を一番前につめて、ぎりぎりトランクに乗りました。



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
★モーラ / MALA イーゼル[イケア]IKEA(30167852)

★モーラ / MALA イーゼル[イケア]IKEA(30167852)

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:
↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
MÅLA お絵かき用ロール紙

MÅLA お絵かき用ロール紙

  • 出版社/メーカー: IKEA (イケア)
  • メディア:


人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

おすすめ!ホームベーカリーでパンの香りに包まれる朝を。 [食事係]

引っ越しをして、近所にお店がなく、

ちょこっとパンを買いに行くことができなくなったので、

思い切ってホームベーカリー(Panasonic SD-BMS104)を購入しました。


我が家で唯一ご飯派の私は、ホームベーカリー購入にあたり、結構悩みました。

約2万円の初期投資をして、毎回、市販のパンと同じくらいの材料費をかけてまで、

ホームベーカリーでパンを焼く必要があるのかと。

おそらく、市販のパンより美味しくできることはないだろうし…。


数か月使ってみての感想です。

買う価値あります! 

たいへんおすすめなので紹介します。

ホームベーカリー.JPG



■買って良かったと特に思った3つのこと。

 その1.朝、パンの香りに包まれる。

 前の夜に、朝食の時間にタイマーを合わせて寝ます。

 朝起きるとキッチンだけでなく、ダイニング、リビングもパンの香りでいっぱいです。

 会社に行くのがつらい日の朝でも、心が安らぎます。


 その2.家で美味しいパンが食べられる。

 市販のパンに比べて美味しくはできないだろうとあまり期待していませんでしたが、

 そんなことはありませんでした。

 市販のパンをトースターで温めるよりも、

 ホームベーカリーの焼きたてのパンの方が美味しいです。

 パン.JPG


 その3.家で美味しいピザが食べられる。

 自動ではなく、多少手間はかかりますが、もちもちのピザが作れます。

 こちらも焼きたては、宅配ピザに引けを取らないくらい美味しいです。

 宅配ピザに比べたらかなり安く作れます。

 乗せる具にも依りますが、下の写真のピザは、数百円でできました。

 ↓25cm(宅配ピザMサイズ)×2枚。


pizza2.JPGpizza1.JPG


■操作ステップ

  ステップ1: パンミックスを入れる

  ステップ2: 水を入れる

  ステップ3: ドライイーストを入れる

 (ステップ4: レーズンやナッツを入れる ←お好みで)

  ステップ5: スタートボタンを押す

 以上です。とっても簡単です。

 (生ものの具(ベーコンやチーズなど)を入れるときは、予約はできません。)

容器1.jpg

容器2.jpg


■ホームベーカリーがある場合とない場合

  数か月使ってみての妻と私の主観で、

 「ホームベーカリー(パンミックス使用)」、「ホームベーカリー(自分で配合)」、「市販のパン」

 を比較してみました。

 ちなみに我が家では、パンミックス(ドライイースト付)という

 小麦やバターが配合された市販の粉末を使っています。

ホームベーカリー
(パンミックス使用)
ホームベーカリー
(自分で配合)
市販のパン

(焼き立てのため)
△~◎
(材料と配合次第)
△~〇
(パンによる)
コスト
(約200円)

(約150円)
△~◎
(ピンからキリまで)
手間
(配合がたいへん)

(トースターで焼くだけ)




■大まかな機種の比較

我が家は、機能の多さ(特に粗混ぜ機能)、本体の色で、SD-BMS104を買いました。

SD-BMS104 SD-BM104 SD-BH104 SD-BMS151
ノーブルシャンパン ピンク オレンジ シルバーホワイト
大きさ(mm) W241×D304
×H345
W241×D304
×H345
W241×D304
×H345
W282.1×D325
×H367
メニュー数 26 19 16 23
斤数 1 1 1 1.5
レンズ投入量 100g 100g 60g 120g
親加熱構造
(パン・ド・ミを実現)
なし なし なし
粗混ぜ機能
(ベーコンやチーズなど
やわらかい具材も形を
残したまま焼ける)
なし なし なし
おもち 2~3合 2~3合 なし 4~6合


SD-BMS104の26メニュー:
食パン、パン・ド・ミ、ソフト食パン、早焼き食パン、ごほんパン、フランスパン、ライ麦パン、全粒粉パン、デニッシュ風食パン、メロンパン、米粉パン(小麦入り)、、米粉パン(小麦なし)、パン生地、ピザ生地、ハーフ食パン、白パン、あんパン、天然酵母食パン、天然酵母食パン生地、天然酵母生種おこし、蒸パン、ケーキ、生チョコ、あん、もち、うどん・パスタ


 GOPAN(SPM-RB1000)も検討したのですが、

  - 本体が大きい (W354×D278×H387)
  - 価格が高い (SD-BMS104+約1万5千円)
  - お米を粉砕する時の音がうるさい(らしい)

 のでやめました。
 店員さんのお話では、ホームベーカリーでも米粉パンを作れる機種はあるので、
 お米の粉砕機だけ別に購入する方が安くて場所を取らなくていいかも。と言われていました。


■TIPs

 焼きたてのパンをカットしようとすると、ぐにゃっとなってしまうので、

 はじめのころは少し冷ましてからカットしていました。

 せっかく焼き立てなのに、もったいない…。

 そう思っていたら、スライサーがあることを知り、さっそく購入。

 今は、焼きたての状態で食べることができています。

slicer1.JPGslicer2.JPG



■改良して欲しい点

 その1.羽

 パン生地をこねるために、そこに羽が付いています。

 掃除のために、羽だけ外せるようになっているのですが、

 これまでに2回、羽を付け忘れて、スタートボタンを押してしまいました。

 羽が付いていないでスタートボタンを押すとアラームが鳴るなどすると助かります。 


 その2.音

 こねるときに、ガタンガタンと多少音がします。

 普段はリビングにホームベーカリーを置いていて、2階で寝ているのでまったく気になりません。

 お客さんが泊りに来たときは、念のため、ホームベーカリーを2階に移して焼くようにしていて、

 音に敏感な妻がこれまでに1回だけ、夜中に音が鳴っているのに気付いたと言っていました。

 (私は全く気が付きませんでした…。)



ホームベーカリーで焼いたパンは、泊りに来たゆう君のおばあちゃんにも好評でした。

もともとパン好きのゆう君もたいへん喜んでいます。

いつかパン生地をホームベーカリーで練って、ゆう君と総菜パンを作ろうと思っています。




↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS104-N

Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS104-N

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー SD-BH104-D(オレンジ)

Panasonic ホームベーカリー SD-BH104-D(オレンジ)

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー ピンク SD-BM104-P

Panasonic ホームベーカリー ピンク SD-BM104-P

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー シルバーホワイト SD-BMS151-SW

Panasonic ホームベーカリー シルバーホワイト SD-BMS151-SW

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ライスブレッドクッカー ホワイト SD-RBM1000-W

Panasonic ライスブレッドクッカー ホワイト SD-RBM1000-W

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
SANYO ライスブレッドクッカー Gopan プレミアムホワイト SPM-RB1000(W)

SANYO ライスブレッドクッカー Gopan プレミアムホワイト SPM-RB1000(W)

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
SANYO ライスブレッドクッカー Gopan プレミアムレッド SPM-RB1000(R )

SANYO ライスブレッドクッカー Gopan プレミアムレッド SPM-RB1000(R )

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
ホームベーカリースライサー PS-955

ホームベーカリースライサー PS-955

  • 出版社/メーカー: 和平フレイズ
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー用 食パンミックス(1斤分×5) SD-MIX100A

Panasonic ホームベーカリー用 食パンミックス(1斤分×5) SD-MIX100A

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー用 ソフト食パンミックス(1斤分×5) SD-MIX62A

Panasonic ホームベーカリー用 ソフト食パンミックス(1斤分×5) SD-MIX62A

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic 食パンミックススイート (1斤分×5) SD-MIX30A

Panasonic 食パンミックススイート (1斤分×5) SD-MIX30A

  • 出版社/メーカー: ナショナル魔法瓶工業
  • メディア: ホーム&キッチン


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)
Panasonic ホームベーカリー用 フランスパンミックス SD-MIX23A

Panasonic ホームベーカリー用 フランスパンミックス SD-MIX23A

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン




人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

子供の転落を防ぐベッドフェンスで安心を。 [安全係]

息子のゆう君(3歳)は寝相がかなり悪く360°縦横無尽に動き回ります。

いったいんどんな夢を見ているのか・・・。

我が家は家族三人ベッド(シングル×2)に川の字で寝ているのですが、

ゆう君が2歳のとき、1か月の間に2回ベッドから転落しました。

『ドスン!』という音と『ギャー!』という泣き声は、本当に肝を冷やします。

初めて転落した後、ベッドのわきに布団敷いてゆう君だけそこに寝かせるようにしました。

しかし、いつのまにかベッドによじ登り、朝起きたら妻と私の間で寝ていました。

そのような日が数日続き放置していたら、2回目の転落をしてしまいました。

これはなんとかせねばとベッドフェンスを購入しました。

ベッドフェンスを設置後、数か月経ちますが一度も転落していません。

もし我が家と同じように子供のベッドからの転落で悩んでいる方がいましたら、

試してみてはいかがでしょうか?おすすめします。

BG00.JPG


購入したのは、日本育児 NEW ベッドフェンス です。

他のメーカからもいろいろ出ていますが、”安定性”、”デザイン”、”値段”で決めました。

”値段”だけなら、もう少し安いものもあります。


取り付けはとても簡単でした。


■設置前
BG01.JPG


■設置後
 普通は横に取り付けるものですが我が家では足元に取り付けています。
BG02.JPG


■フェンスの下
 こちらはベッドにのっかているだけです。
BG04.JPG


■足元ストッパー
 このストッパーの上に布団を乗せることで支えます。
BG05.JPG


■枕元ストッパー
 足元のストッパーだけでなく枕元でも支えます。
BG03.JPG


■その他

フェンスを180度倒すことができます。

(我が家のベッドは高さがないためそのような使い方はしたことがありません。)



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

NEW ベッドフェンス

NEW ベッドフェンス

  • 出版社/メーカー: 日本育児
  • メディア: Baby Product




ベッドの枕もとの板、妻と私、ベッドフェンスでゆう君を取り囲み、

がっちりガードしています。(下図のイメージ)

BGP01.jpg



人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

低価格でおすすめのお掃除ロボット(マミロボット) [衛生管理係]

一か月前に、アパートから一戸建てに引っ越しました。

新たな生活のスタートに、前々から欲しかったお掃除ロボットを購入しました。

ただし、あのルンバではありません。

韓国メーカーのマミロボットです。

マミロボット1.JPG

日本では知名度が低いですが、韓国のお掃除ロボットシェアNo.1の商品です。
(ネットの情報では、ドイツやフランスでも売れているらしいです。)

本体価格、ランニングコストともにルンバの半分以下が購入の決め手でした。

以前、ルンバの購入を真剣に考えたことがあったのですが、

ランニングコストがかなり高いのであきらめました。

ルンバの1年間のランニングコストは約13,000円。
(バッテリー約1万円/年、フィルタ約3,000円/年)


マミロボットを使った感想は、お掃除ロボットのわりに、低価格のわりに、

よく掃除してくれて買ってよかったです。おすすめです。


そもそもお掃除ロボットを欲しいと思った理由は、

休日にのんびり過ごしたかったからです。

こう書くとあたかも休日に私が掃除機をかけているみたいですが、

実際は、妻がやってくれています。

ただ、掃除機をかけると、音もうるさくテレビも見られませんし、

妻が頑張っている横でゴロゴロするのも申し訳なくなります…。

(であれば、私が掃除機をかけるべきというのは分かっています。)

お掃除ロボットが、留守中や他の部屋にいる間に掃除してくれれば、

これまで以上にのんびりとした休日を過ごせるだろうと思っていました。

実際、今はそうなっています。


妻としては、掃除機を持って上り下りしなくてはいけない2階の掃除が助かっ

ているそうです。

お掃除ロボットを使い始めてからは、掃除のために2階に行くのではなく、

2階にいるついでにマミロボットのスイッチを押しています。

普通の掃除機の場合、『さぁ、頑張って掃除するぞ!』という感覚に対して、

お掃除ロボットの場合、『掃除しておこうかなぁ。ポチッ(スイッチ)。』

という感覚です。


■マミロボットとルンバの比較

 メーカのHPの情報をもとに、ルンバとの比較をしてみました。

 特徴を一言で言いますと、『安いマミロボット、ハイスペックのルンバ』

マミロボット ルンバ
価格 K5:29,800円
K7:33,700円(ハンドクリーナ付)
527:48,800円
537:59,800円(自動充電)
760:64,800円(スケジュー ル設定)
770:69,800円(ゴミフルサイン)
780:79,800円(お部屋ナビ× 2)
バッテリ 4,800円
(交換目安1年)※
10,500円
(交換目安
・500シリーズ:約1年
・700シリーズ:約1.5年)
フィルタ 1,000円(50枚)
(交換目安 1週間使用で1~2回)
500シリーズ:3,150円(3枚)
700シリーズ:3,150円(2枚)
(交換目安3~4ヶ月)
機能・性能 ・SSWモード
#詳細は下記の記事

・一般掃除モード
#詳細は 下記の記事
・高速応答プロセス iAdapt
調べる:数十のセンサで部屋の情報を収集
考える:毎秒60回以上の状況判断
掃除する:40以上の行動パターン

・人工知能AWARE
同じところを平均4回。様々な角度で掃除。
水拭き
掃除エリア設定
バーチャルウォール(6,825円)
複数部屋掃除
お部屋ナビ(8,925円)
スケジュール設定
2時間後~12時間後までの予約は可能

1週間分の清掃スケジュールを曜日単位、1日1回、15分刻みで設定
集塵方式 真空吸引方式 ダストビン式
大きさ 35cm(直径)、9cm(高さ) 35.3cm(直径)、9.2cm(高さ)
充電時間 約2時間 約3時間
完全充電後
使用時間
約2時間 約1.5~2時間
掃除時間 30分、1時間、連続 最大1時間
1年間のランニングコスト目安 K5,K7:5,760円/年※ 500シリーズ:13,150円/年
700シリーズ:11,725円/年
5年後(本体+ランニングコスト)目安 K5:58,600円/年※
K7:62,500円/年※
500シリーズ:117,050円/年
700シリーズ:138,425円/年
10年後(本体+ランニングコスト)目安 K5:87,400円/年※
K7:91,300円/年※
500シリーズ:185,300円/年
700シリーズ:197,050円/年

※マミロボットの説明書には、下記のように書かれています。

    ”バッテリーは約500回充電でき、約18ヵ月~24ヵ月ご使用できます。 
    時間が経過すると使用時間は徐々に短くなり、
    ある程度を過ぎると交換が必要になります。
    Ni-Mh電池の特性上、頻繁に充電を行うと寿命が短くなるため、
    なるべく完全に充電が終わってから電池を使いきるまでご使用ください。”

 使う頻度と使い方の工夫により、2年くらいは持つ気がします。(希望的観測)



 ・SSWシステム(Spider Spinning Web)掃除モード

  周辺の環境を把握したうえで巣を作り始めるクモの生態をヒントに
  開発されたシステム

  STEP1 部屋の隅っこを一周して空間全体の特徴と形を見積もる
  STEP2 自由モード掃除で掃除しながら部屋の広さを計算
  STEP3 計算された部屋の広さに合わせて外から中に同心円の進行で掃除
  STEP4 部屋の隅っこに移動し次のSTEPを準備
  STEP5 部屋の広さに合わせて円の大きさを決定、細かい同心円の回転を
        して掃除進行

  
  (約10分間撮影したものを40倍速で再生したもの)



 ・一般掃除モード

  6段階のモードを繰り返しながら掃除するモード

  ①集中掃除    :掃除機が段々半径が広がる円を描きながら進行。
  ②自由進行掃除  :壁や障害物にぶつかるまで直進。
               障害物に当たると回転して直進。
  ③コーナー掃除  :壁に掃除機が最大限接近し、壁に沿いながら進行。
  ④自由進行掃除  :壁や障害物にぶつかるまで直進。
               障害物に当たると回転して直進。
  ⑤ジグザグ進行掃除:一定した距離を往復しながら進行。
  ⑥自由進行掃除  :壁や障害物にぶつかるまで直進。
               障害物に当たると回転して直進。

  
  (約10分間撮影したものを40倍速で再生したもの)



 ・水拭き

  マジックテープで専用の雑巾を取り付けられます。

  あまり期待していなかったんですが、

  マミロボットが通った後、床がちゃんと濡れていました。

  マミロボット2.JPG
  (マミロボットの背面)

  マミロボット3.JPG
  (真ん中の青い部品を下に倒すことでマジックテープが出現)

  マミロボット4.JPG
  (水拭き用マット装着)



 ・ハンドクリーナー

  K7には、ハンドクリーナーが付いています。私はK7を買いました。

  ドックに刺さり、充電できるようになっています。

  メーカの説明では、階段や家具など用ということになっていますが、

  部屋の隅を掃除しきれなかったときにも使っています。

  ある意味、潔い商品だと思います。

  マミロボット5.JPG   



・音

  普通の掃除機より小さいと思います。(特に吸引の音)

  2階でマミロボットが掃除していて、自分が1階にいる場合、

  上の階で動作しているのは分かります。

  特に聞こえるのは、タイヤがゴロゴロ言っている音です。

  ただし、テレビの音が聞こえないというようなレベルではありません。



 ・落下防止センサ

  センサーが階段や玄関を感知してちゃんと向きを変えます。

  ただし、いまのところは2階の全部屋をいっぺんにマミロボットに

  任せてはいません。

  部屋の扉を閉めて、一部屋ずつ掃除しています。

  落下が心配というよりは、すべての部屋をまんべんなく掃除するか

  心配だからです。

  ルンバのお部屋ナビは、その点便利だと思います。



 ・自動充電

  自分でドック(充電器)を探して自動充電します。

  しばらく探してドックを見つけられない場合は自動でスイッチを切ります。

  充電がなくなるまで探したりはしないので、掃除する部屋にドックを

  持っていかなくても大丈夫です。



 ・カーペット

  段差的には問題なく上りますが、吸引しながら進むため、

  カーペットが軽い素材の場合、向きによってはカーペットを

  まくりあげてしまうことがあります。

  その場合は床とカーペットをテープでとめるなど工夫がいると思います。

  



最後に電気代について

マミロボットは最短でも30分掃除しますので、電気代が気になるところです。

試しにひと部屋掃除した時間を測って、比較してみました。

 ‐普通の掃除機 : 約3分
 ‐お掃除ロボット: 30分

稼働時間は約10倍ということになります。

一方、消費電力を比較すると、

 ‐普通の掃除機 : 300W~1,000W
            (価格.com売れ筋2位パナソニックMC-PA21Gのスペックを参照)
 ‐お掃除ロボット: 35W

約1/9倍~1/29倍になります。

おそらくお掃除ロボットのほうが電気代は安くなると思われます。



<↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

ロボット掃除機 マミロボット ポロK5 (オレンジ)

ロボット掃除機 マミロボット ポロK5 (オレンジ)

  • 出版社/メーカー: ㈱マミロボット
  • メディア:


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

ロボット掃除機 マミロボット ポロK7 (ライム)

ロボット掃除機 マミロボット ポロK7 (ライム)

  • 出版社/メーカー: ㈱マミロボット
  • メディア:


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 527 スティールブルー

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 527 スティールブルー

  • 出版社/メーカー: iRobot (アイロボット)
  • メディア: ホーム&キッチン







マミロボットにはリモコンがついています。

マミロボット6.JPG

ゆう君がもう少し大きくなって、ラジコンが欲しいと言い出したら、

まずこのリモコンを渡そうと思っています。

遊びながら掃除してくれたら・・・。(無理かなぁ?)





人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

エアコンの水漏れを直す方法 [保健係]

先日、エアコンの吹き出し口から水が漏れてきました。

実は、今回が初めてではありません。

一年前にも同じように水が漏れました。

(買って今年で4年目なのですが…。)


すぐに、メーカに問い合わせたところ、

修理が混み合っているため、修理担当者が来るのは2~3日後になると言われました。

また、前回修理から1年が過ぎているため、修理代は発生するとのこと。

まだ買ってそれほど年数が経っていないことと、1年前にも水漏れしたことから、

もしまたすぐに壊れるような状態であれば、修理ではなくて、買い替えする覚悟をしました。


一年前の修理の際、私は仕事の行っていたので、立ち会いませんでしたが、

妻の話では、ドレンホースの詰りをポンプみたいな道具を使って、

簡単に直したと聞いていました。


3日待って、修理担当者が来て、見てもらった結果、一年前と同じ処置で直りました。

ただし、これから毎年、水漏れが発生し、

 被害① エアコン下のものが濡れる

 被害② 2~3日エアコンなしの生活を送る

 被害③ 修理代約6,000円(出張費込)の支払い

を繰り返すわけにはいかないので、”原因”と”対策”を修理担当者に聞きました。


”原因”: エアコンと室外機をつなぐホースの配管で、水平になっている部分が長いため、
      汚れが詰まりやすくなっている。
      (確かに、ホースは、隣の部屋に一度通してから、屋外に出ています。)

”対策”: 詰まったら、ドレンホースの詰まりを専用のポンプで除去する。


修理担当者の方が使われていたポンプを教えてもらいました。

名前は、TASCO ドレンホース用サクションポンプ TA918SW です。

業務用ホームセンター(コーナンプロ)などで売っているそうです。

amazonで見つけたので、買ってしまいました。(送料込みで、約3,000円)

エアコン1.JPG

室外機の横に出ているドレンホースに差し込み、ハンドルを引っ張ったり、押したりして使います。

エアコン2+.jpg

これがあれば、被害②、③は免れることができます。

被害①に関しても、定期的に詰まりを除去しておけば免れることができます。

もし、エアコンの吹き出し口から水が漏れてきたら、メーカに問い合わせる前に、

このポンプを試してみる方がいいかもしれません。

原因がドレンホースの詰りであれば、数日の我慢しなくて済むうえ、安くつきます。

(他に原因があれば、無駄になってしまうので、ある意味、賭けですが…。)



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

タスコ ドレンホース用サクションポンプ TA918SW

タスコ ドレンホース用サクションポンプ TA918SW

  • 出版社/メーカー: TASCO
  • メディア: その他



今回、修理に来てくださった担当者の方は、修理代も出張費も受け取らずに帰って行かれました。

正直、二年連続で水漏れしたことにより、このエアコンメーカに対する印象が悪くなっていましたが、

修理担当者さんの対応により、逆に、好感度が上がりました。



2歳の息子は、まだ言葉を話せないので、「暑い」「寒い」を言うことができません。

熱中症にならないためにも、エアコンは必需品です。

今後は、水漏れしても、すぐに自分で直せるので、一安心です。



人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

水遊びする子どもを撮影するために、デジカメ防水の選択肢 [思い出記録係]

少し前の話になりますが・・・、

昨年、息子のゆう君がもっとも成長したところは、水に強くなったことでした。

お友達のおうちのビニールプールに入れず、ずっと端っこで泣いてばかりいたので、

これではいけないと、家族でプールに連れて行ったり、海に連れて行ったりしました。

その甲斐あってか、年末にはお風呂で頭からお湯をかけても泣かなくなりました。

その成長した姿をビデオに撮りたくて、昨年の12月に、

デジカメ用の防水ハウジングを買ってしまいました。

今回は、その防水ハウジングについてと、デジカメの防水について書きたいと思います。


もともとは、ビデオカメラ用の防水ハウジングを買う予定でいましたが、

あまりにも大きいので、デジカメ用を購入しました。

ビデオカメラ用の防水ハウジング(ソニー マリンパック: SPK-HCD)
・大きさ:約 幅159×高さ148×奥行220mm
 ⇒幅、高さともカメラ本体の倍以上、奥行きもプラス10cm
・質量:約960g ⇒本体の約2倍
(ただし、最近のビデオカメラ用のマリンパックは、コンパクトになってきているそうです。)


私のデジカメはSONYのWX1なので、

対応しているMPK-WEBという防水ハウジングを購入しました。

大きさは、一眼レフくらいです。

カメラとの大きさの違いは、下の写真のとおりです。。

防水1.JPG


価格が21,000円だったので、購入するか結構悩みました。

実際、ものが届いてみると、かなりしっかりした作りのもので、

高価である理由もある程度理解できました。

(それでも、1万円前後だと有難いです…。)

防水2.JPG

防水3.JPG


これまで、3回お風呂でゆう君を撮影しましたが、一度も、浸水したことはありません。

操作感としては、ボタンを押すのに、通常より力が要ります。

あと、どのボタンが、何のボタンなのか分かりづらいので、慣れるのに時間がかかります。

普段使い慣れているカメラでも、ボタンの表示が変わると意外に戸惑うものです…。



アクセサリとして、次の三つがついていました。
・拡散板   (写真:左上)
・液晶フード (写真:左下)
・ストラップ  (写真:右)


防水5.JPG



拡散板の有り無しを暗いところで試撮りしていみました。

拡散板なし(左の写真)だと、レンズ部分が影になってしまうのに対して、

拡散板あり(右の写真)だと、きれいに撮れているのが分かります。

(私の用途では、深いところで撮影することがないので使うことはないと思います。)

拡散板なし.JPG 拡散板あり.JPG

あと使ってみて気になった点は、次のとおりです。

・保存の仕方が少し面倒(毎回箱から出す。使い終わった後に水を拭くなど)

・カメラを入れるときに、カメラのストラップを外すのがひと手間

・将来的に防滴パッキンの劣化が少し心配


撮りたかった映像はばっちり取れましたので満足しています。

実際、昨年のゆう君のダイジェストDVDのメインとして使いました。


あれから半年経って、カメラやアクセサリもいろいろ出てきて、

いま、買うとするならどのような選択肢があるかを考えてみました。

 選択肢①: デジカメ + 防水ハウジング

 選択肢②: 防水デジカメ

 選択肢③: デジカメ + 防水ケース(厚手のビニールの袋状のもの)


それぞれを独自に比較してみました。

※防水ケースは、DiCAPac α(ディカパック アルファ) WP-410 の情報を
 ネットで調べたものです。


価格 大きさ 重さ 防水(深さ)
デジカメ +
防水ハウジング
21,000円 150×120×100mm 150g + 476g 40m
防水デジカメ 19,300円~29,487円 95.6×56.1×17.9mm 133g~221g 3~10m
デジカメ +
防水ケース
2,980円 160×105×45mm
(推測)
150g + 65g 10m


準備/片づけ 操作性 映像(映り) 耐低温
デジカメ +
防水ハウジング
・ケースの出し入れ ・若干ボタンが固い
・ボタンのアイコンが見えない
・カメラ単体とほぼ同等 0℃
防水デジカメ ・陸上と同等 ・陸上と同等 ・陸上と同等 マイナス10℃
デジカメ +
防水ケース
・ケースの出し入れ(推測) ・ボタンが押しにくい
(口コミ)
・ケースの中でカメラが動く(口コミ)
・枠が映り込む
(口コミ)
・フラッシュ不可
(口コミ)
0℃


それぞれの特徴のイメージをグラフ化してみました。

防水グラフ.jpg



結論は、次の通りです。

・『深く潜るなら』  ⇒ 選択肢①: デジカメ + 防水ハウジング


・『安く済ませるなら』 ⇒ 選択肢③: デジカメ + 防水ケース

(お持ちのカメラにあったサイズは、http://www.dicapac.jp/size.htmlで確認できます。)


・『利便性、性能を重視するなら』 ⇒ 選択肢②: 防水デジカメ

(選択肢②は、スキーに行かれる方とかにも最適かと思います。)

 

防水デジカメを新たに買うのと、防水ハウジングを買うのと、

価格的にあまり変わりありませんので、今であれば、防水デジカメを購入します。


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY マリンパック MPK-WEB

SONY マリンパック MPK-WEB

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

【送料無料】 デジタルカメラ専用防水ケース ディカパックα WP-410

【送料無料】 デジタルカメラ専用防水ケース ディカパックα WP-410

  • 出版社/メーカー: ハンファ・ジャパン株式会社
  • メディア:



上記の比較を行うために、防水デジカメをいくつか調べてみましたので、

その結果も載せておきます。

全機種とも、耐低温-10℃、防塵設計でした。

価格は、2011年6月19日時点のAmazonのものです。

メーカ 機種 防水
(深さ)
耐衝撃
(落下)
動画 広角 GPS 価格 大きさ 重さ
オリンパス TG-810 10m 2m 1280×720 28mm あり 29,487円 100.2×
64.5×
26mm
221g
オリンパス TG-610 5m 1.5m 1280×720 28mm なし 19,300円 99.5×
64.5×
26.1mm
190g
オリンパス TG-310 3m 1.5m 1280×720 28mm なし 17,400円 96.3×
63.4×
22.7mm
155g
パナソニック DMC-FT3 12m 2m 1920×1080 28mm あり 29,190円 103.5×
64×
26.5mm
197g
SONY TX10 5m 1.5m 1920×1080 25mm なし 28,200円 95.6×
56.1×
17.9mm
221g
富士フィルム XP30 5m 1.5m 1280×720 28mm あり 22,644円 99.2×
67.7×
23.9mm
165g
CASIO EX-G1 3m 2.13m 848×480 38mm なし 21,959円 103.5×
64.2×
19.9mm
154g


CASIOのデジカメだけ、少し前(今年の始め)に出た機種です。

動画を撮影するスペックが他の機種に比べて劣っています。

それだけ、防水デジカメの進化が激しいように思えます。

4月末の新聞にも、

防水タイプのコンパクトデジカメの数量構成比は2010年度5.6%で、

一年間で1.5%伸びていると書いていました。


個人的にもし今買うとしたら、すでにSONYのデジカメは持っていますので、

GPS付のパナソニックFT3あたりが良いなぁと思います。

室内に弱いGPSですが、防水≒屋外使用ということで、

利用シーンを考えると相性がいいように思えます。



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)



↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

Panasonic デジタルカメラ LUMIX FT3 プレシャスシルバー DMC-FT3-S

Panasonic デジタルカメラ LUMIX FT3 プレシャスシルバー DMC-FT3-S

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY デジタルカメラ Cybershot TX10 1620万画素CMOS 光学x4 シルバー DSC-TX10/S

SONY デジタルカメラ Cybershot TX10 1620万画素CMOS 光学x4 シルバー DSC-TX10/S

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

FUJIFILM デジタルカメラ FinePix XP30 ブルー FX-XP30BL

FUJIFILM デジタルカメラ FinePix XP30 ブルー FX-XP30BL

  • 出版社/メーカー: 富士フイルム
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

CASIO デジタルカメラ EXILIM-G レッド EX-G1RD

CASIO デジタルカメラ EXILIM-G レッド EX-G1RD

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス




昨年の海に行ったときには、砂浜からゆう君を撮影しましたが、

(その時も、砂がカメラに入らないか気になって結構たいへんでした。)

今年は、カメラを沖に持って行って、撮影するのが今から楽しみです。




人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

おばあちゃんにぴったりの使いやすいデジカメ (デザインも〇) [思い出記録係]

先日、母からデジタルカメラを選んでほしいと連絡があり、

とにかく使いやすいデジカメを見つけましたので、記事にしたいと思います。


初めてデジカメを持つ母の用途と要望は次の通りです。

用途: 孫(ゆう君、ゆう君のいとこ)の撮影、旅行の撮影
要望: とにかく操作が簡単なこと


自分が買うなら、新しい機能、面白い機能があるものを選ぶので、

今回は意識的に自分の価値観を抑えながら探しました。

ヨドバシカメラとビックカメラの店員さんに単刀直入に、

「年配の人でも使いやすいデジカメありませんか?」と聞いたところ、

二店舗ともで迷わず紹介されたのが、CASIOのEXILIM Z2300でした。

店員さんのお話を伺いながら、母にピッタリのデジカメはコレ!だと思いました。


母に限らず、年配の方に対しておすすめのポイントは5つあります。

ポイント① ボタンが少ない
ポイント② 画面が大きい
ポイント③ バッテリーが長寿命である
ポイント④ 広角レンズである 
ポイント⑤ デザインが良い (年配者向けっぽくない)


ひとつずつ説明します。

■ポイント① ボタンが少ない

写真①を見てください。非常にシンプルだと思いませんか?

最初に設定を済ませてしまえば、

基本的には、撮影ボタン(赤のカメラのマーク)、再生ボタン(緑のマーク)、

シャッターボタン、再生時の画像送りボタン(丸いボタンの左右)しか使いません。

余計なボタンがたくさんあると、知らぬ間に触ってしまい、

もとの状態に戻せなくなる可能性がありますが、その心配もありません。

母の要望である「とにかく操作が簡単なこと」を十分満たしています。

z2300_1.JPG
写真①


■ポイント② 画面が大きい

写真①を見てください。高さがカメラ本体のギリギリまであります。

老眼の年配の方にも良いかと思います。

見やすいことで、「とにかく操作が簡単なこと」にもつながると思います。


■ポイント③ バッテリーが長寿命である

カタログによると1回の充電で約580枚の撮影が可能ということです。

このデジカメのウリの一つで、他のカメラに比べても秀でている部分です。

バッテリーが長持ちするイコール充電回数が減ることで、余計な手間が省けます。


■ポイント④ 広角レンズである

これまでもこのブログで何度も書いてきましたが

室内、移動中の乗り物など狭いところでの撮影には、広角レンズは必須です。

26mm (35mmフィルム換算)


■ポイント⑤ デザインが良い (年配者向けっぽくない)

個人的な推測ですが、使いやすさに特化して、余計な機能をそぎ落としている点から、

おそらくこのEXILIM Z2300のメインターゲットは、年配の方だと思います。

普通、年配の方をターゲットにした商品は使いやすさに引っ張られて、

デザインがいわゆる”年配者向け”になってしまうケースがほとんどですが、

このEXILIM Z2300は、デザインもいいです。 (下のAmazonへのリンクの画像を参照ください。)

「使いやすいものがいいけど、年寄扱いされるのは嫌」という年配の方に、

ぴったりのカメラだと思います。



写真の”きれいさ”についても書いておきます。

撮影モードは大きく3つあります。

・プレミアムオート : 高精度な画像解析と画像処理でよりきれいな1枚が撮影できる
・オート : 自動でシーンを判断して撮影できる
・BS(ベストショット) : シーンをユーザが選択するとそのシーンにあった設定で撮影できる

モードの切り替えは、上面のボタンで簡単に切り替わります。

写真②のAUTOボタンを押すとプレミアムオートとオートが切り替わります。

写真②のBSボタンを押すとBSに切り替わります。(⇒写真③)

z2300_2.JPG
写真②

z2300_3.JPG
写真③


参考までに4つのモードで試撮りしたものを載せておきます。

(画像を圧縮していますので、全体的に荒くなっています。

 あまり参考にならないかもしれません・・・。)

プレミアムオート2.JPG
写真④: プレミアムオート

オート2.JPG
写真⑤: オート

人物_2.JPG
写真⑥: BS 人物

子供2.JPG
写真⑦: BS 子供

きれいさの個人的感想は、きれいな順に次の通りです。

1番:プレミアムオート、 2番:オートと人物、 (だいぶ離れて)3番:子供

”子供”が他のものに比べて明らかに劣っていましたが、

その他のモードはいい感じでした。

特にプレミアムオートは、逆光で暗くなった顔を明るく補正してくれています。

2歳児の撮影なので、シーンとしては、”子供”が最適だと思われるのですが、

結果は、よくありませんでした。

おそらく、複数の要素(子供、逆光、・・・)が混ざると、設定も複雑になるのだと思います。

それらもすべてオートもしくはプレミアムオートに任せるのが良いと思います。

撮影完了までにかかる時間は、短い順に次の通りです。

1番:オート、 2番:プレミアムオート、 3番:人物と子供

まとめますと、イメージは下の図の感じです。

exilim z2300.jpg

母には、通常はプレミアムオートにしておいて、

連写が必要なときは、オートに切り替えて使うようにアドバイスしました。

プレミアムオートとオートの切り替えもボタン一つですので非常に簡単です。


最後に動画機能について書いておきます。

保存ファイル形式が容量が大きいAVIなので、メディアがすぐにいっぱいになってしまいます。

HDモード:  1GB 約4分22秒
STDモード: 1GB 約10分47秒

動画をよく撮る可能性がある方は、ご注意ください。


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ゴールド EX-Z2300GD

CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ゴールド EX-Z2300GD

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス



CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ピンク EX-Z2300PK

CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ピンク EX-Z2300PK

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス



CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 パープル EX-Z2300PE

CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 パープル EX-Z2300PE

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス



CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ブルー EX-Z2300BE

CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ブルー EX-Z2300BE

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス



CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ブラック EX-Z2300BK

CASIO デジタルカメラ EXILIM Z2300 ブラック EX-Z2300BK

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス




価格が12,000円と安かったので、結局、母にプレゼントすることにしました。

電話でちょこっと説明しただけで使い方をマスターでき、使いやすいと喜んでくれています。


以前、このブログの中で、内祝いにデジタルフォトフレームをお勧めしましたが

使いやすいデジカメ(EXILIM Z2300)に

「このカメラを持って、いつでも孫の写真を撮りに来てください」と

メッセージを添えて贈るのも良いかと思います。



人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

2011年春ソニーハンディカム(ビデオカメラ)を見てきました。 [思い出記録係]

先月、ソニーから2011年春モデルのビデオカメラが発売されました。

二年前にソニーのビデオカメラ(CX12)を購入したときから、

最新機種をチェックしていまして、先日電気屋さんで見てきましたので感想を書きます。

今回発売されたのは、CX700V、CX560V、PJ40V、PJ20、CX180の5機種です。

次の3つのグループに分けられると思います。

・主力機種: CX700V、CX560V

・プロジェクター付: PJ40V、PJ20

・低価格: CX180

前回発売された機種(2010年春モデル)から、いろいろと進化していますが、

一番進化したのは、”音”だと思います。(CX180を除く)

2010年春モデルの記事のなかで、「今後ビデオカメラには、音を強化して欲しい」と書きましたが、

その期待に応えていただけたように感じています。

音の進化①: 新開発の高感度マイクカプセルで、感度が約2倍

       [電気屋さんのデモンストレーションを体験した感想]
       水が流れる映像での比較において、従来機では「ザー」という一つの音でしたが、
       新機種は、「チョロチョロチョロ」という水の流れが複数感じられるような音でした。
       その他の映像でも、ノイズが低減されていました。

音の進化②: 風きり音ノイズ低減 

       [電気屋さんのデモンストレーションを体験した感想]
       屋外で撮影した映像で、「風きり音ノイズ低減」ON/OFFの比較で、
       明らかに風の音が低減されていることが体験できました。

同じ映像を撮ってみての比較をしたわけでないので、あくまで感覚ですが、

これまで何度かブログで紹介してきましたステレオマイクECM-HST1

同等以上の効果がありそうな気がします。



もう一つ特記すべき進化をあげますと、エクステンデッドズームという機能です。

ソニーのハンディカムは、前機種から広角を強化しており、

その代償としてズームが弱くなっていました。

今回の機種すべてに、”エクステンデッドズーム”という機能が追加され、

光学ズームではないのですが、デジタルズームのように画質が荒くらないズームにより、

光学ズーム+約5倍を実現しています。

実際、お店で見てきましたが、カメラの液晶モニターレベルでは、

光学ズームとの違いが分からない画質でした。



個々の機種についての感想は次のとおりです。

■主力機種: CX700V、CX560Vについて

[共通部分]

・特徴1: 前機種からさらに広角

      前機種が29.8mm (広角レンズ非対応機の約2倍)であったのに対し、
      CX700VとCX560Vは26.3mm(約2.5倍)。

      ⇒これまでの記事でも書いてきましたとおり、
       新幹線や車の中など狭いところでの撮影を考えますと、
       できるだけ広角になるのはうれしいところです。

・特徴2: 前機種からさらに高画質

     ‐レンズが、G 虹彩絞りになっています。
     ‐イメージセンサーが、新16:9型 ”Exmor R”になっています。

      ⇒画質に関しては、すでにこれまでの機種でも充分と考えていますので、
      それほど注目しておらず、お店でも細かく比較してません。

[CX700VとCX560Vの違い]

 CX700Vの方が上位機種になり、次の5つの点が勝っています。

 ‐ビューファインダ搭載
 ‐レンズフード付属
 ‐記録メディアが32GB多い (CX700V:96GB、CX560V:64GB)
 ‐ゼブラパターンあり
 ‐ピーキング表示あり

 ちなみに、上記の特徴の分、価格が約1万円プラス、重さが10gプラスされます。
 買うとしたら、私は上記のものはどれも必要としないので、迷わずCX560Vを選びます。



■プロジェクター付: PJ40V、PJ20について
 
[共通部分]

・特徴1: プロジェクターを内蔵

      液晶モニターの背面にプロジェクターが付いており、壁などに投影できます。
      お店でデモンストレーションを見た感じでは、想像していたより良かったです。
      驚くべき点は、重さと価格です。
      プロジェクターを搭載しているにもかかわらず、CX700V、CX560Vより軽いです。
      値段もCX560VとPJ40Vはほぼ同等。 (3/5 Amazonより)
      PJ20はCX560に比べて1万円以上安いです。
      値段に関しましては、プロジェクターが付いた分、他の性能が削られているので、
      プロジェクターだけの値段は分かりませんが、相当安く提供されていると思われます。
      連続投影時間は、付属のバッテリーで1.5時間です。そこそこ持つ気がします。

[PJ40VとPJ20の違い]

 機能・性能でかなりの違いがあります。PJ40Vの方が上位機種になります。

 ‐PJ20にはGPSが付いていない (CX700V、CX560V、PJ40Vには搭載)
  ⇒GPSがないのは痛いです…。

 ‐PJ40Vの動画時有効画素数が116万画素多い (PJ40V:265万画素、PJ20:149万画素)
  ⇒PJ40Vの265万画素は、前機種CX370と同等で問題ないと思いますが、
   PJ20の149万画素はちょっと頼りないかもしれません。

 ‐PJ40Vの静止画記録画素数が380万画素多い (PJ40V:710万画素、PJ20:330万画素)

 ‐PJ40Vのズーム: 光学12倍、エクステンデッド17倍、
  PJ20のズーム: 光学30倍、エクステンデッド42倍
  ⇒上記違いのメカニズムはしっかり理解できていませんが、
   店員さんの説明では、使っているレンズの違いで、
   PJ20Vの方は画質は劣るが、その分ズームは強くできるそうです。
   ちなみに、広角は両方とも29.8mmです。

 ‐PJ40Vの記録メディアが32GB多い (PJ40V:64GB、PJ20:32GB)

 ‐PJ40V シルバー:88,888円、ブラウン:74,648円
  PJ20  ブラック:69,000円 (3/5 Amazonより)

 ‐PJ20にはアクティブシューがない
  アクティブシュー対応のアクセサリ(ライト、マイクなど)が装着できません。

 PJ40Vの方が機能・性能が良い分、値段も約5,000円~20,000円高くなりますが、
 買うとしたら、画質の頼りなさ、GPSがないことを踏まえて、迷わずPJ40Vを選びます。



■低価格: CX180について

・特徴1: 安い 59,448円(3/5時点Amazonより)
      最後につけた表を参照ください。

・特徴2: 軽い 250g
      最後につけた表を参照ください。

 基本的にPJ20から、下記の機能がなくなったバージョンと考えることができます。

 ‐高感度マイク
 ‐プロジェクター
 ‐ステレオスピーカー
     
 PJ20でも機能・性能に物足りなさを感じている上に、高感度マイクがないCX180は、
 個人的には、購入対象から外れます。


その他、今回のラインナップ全体に関わる補足を書いておきます。

補足1: USB端子が付きました。
     本体にUSB端子が付きましたので、直接PCにデータを送ることができます。
     これは、ほかのインターフェースを必要としないため、かなり便利です。
     ちなみに、今回の機種の記録メディアはすべて内蔵メモリとメモリースティックです。

補足2: 音へのこだわりがさらに2つあります。
     ①スピーカが高音質ステレオスピーカになっています。 (CX180は除く)
     ②マイク端子&ヘッドホン端子が付いています。 (CX180はマイク端子のみ)

補足3: ”ハイライト再生”により、簡単ショートムービー作成ができます。
     自動でハイライトショートムービーを作ってくれます。
     サイバーショットWX1の記事で紹介した”音フォト”の動画版のイメージです。


参考までに各機種の比較を表にしたものを載せておきます。
赤字は、前機種より向上している部分です。

CX700V CX560V PJ40V PJ20 CX180
高音質5.1chマイク あり あり あり あり なし
風きり音ノイズ低減 あり あり あり あり あり
ワイド端 26.3mm 26.3mm 29.8mm 29.8mm 29.8mm
ズーム
(エクステンデッドズーム)
光学10倍
 (14倍) 
光学10倍
 (14倍) 
光学12倍
 (17倍) 
光学30倍
 (42倍) 
光学30倍
 (42倍) 
動画時有効画素数 614万画素 614万画素 265万画素 149万画素 149万画素
静止画記録画素数 1,230万画素 1,230万画素 710万画素 330万画素 330万画素
レンズ G 虹彩絞り G 虹彩絞り G G G
イメージセンサ ExmorR
新型16:9型
ExmorR
新型16:9型
ExmorR ExmorR ExmorR
記録メディア 96GB 64GB 64GB 32GB 32GB
USB端子 あり あり あり あり あり
GPS あり あり あり なし なし
ハイライト再生 あり あり あり あり あり
マイク入力端子 あり あり あり あり あり
ビューファインダー あり なし なし なし なし
アクティブインターフェース あり あり あり なし なし
連続撮影時間 約2時間5分 約1時間55分 約2時間5分 約2時間25分 約2時間30分
大きさ 62×72.5
×139mm
62×67
×126mm
58.5×64.5
×116.5mm
58.5×64.5
×116.5mm
52.5×57
×113.5mm
重さ 約395g 約385g 約340g 約310g 約250g
売れ筋(3/5 価格.com) ブラック
9位
ブラック
3位
シルバー
41位
ブラウン
21位
シルバー
83位
ブラウン
89位
ブラック
62位
ブラック
16位
ブルー
59位
レッド
51位
シルバー
43位
価格(3/5 Amazon) ブラック
96,800円
ブラック/
シルバー
87,000円
ブラウン
89,500円
シルバー
88,888円
ブラウン
74,648円
ブラック
69,000円
ブラック/
ブルー/
レッド
60,800円
シルバー
59,448円



■結論

小さい子どもを撮影するということを前提に考えた場合、

今回の機種でおすすめは、CX560VとPJ40Vのどちらかです。

どちらか一つに絞るとすると、悩みますが、PJ40Vです。

撮った映像をみんなで見るとき、普通はテレビに接続して見ることになりますが、

自宅以外の場所(特に、自分、妻の実家)の場合、

テレビに接続するケーブルを持って行くのを忘れることがあります。

そういったときに、プロジェクターが付いていると便利だと思います。

性能で上回るCX560ですが、画質面の優位性は、若干オーバースペック気味ですし、

広角に関しては、物足りない場合は、外付けの広角レンズを装着する手段もあります。

また、価格.comでランキングを見た感じでは、

プロジェクター付のカメラ(PJ40VとPJ20)はあまり売れていないようなので、

もしかすると次回のラインナップから消える可能性もあり、買うなら今かと思います…。

部屋を暗くしてみんなでプロジェクターで見ると、いつもと違った感じで楽しいかもしれません。


二年の間に、ビデオカメラは本当に進化したと思います。

毎回新しい機種が出るたびに、買い換えたくなります・・・。

さらに欲を言いますと、子どもとの貴重な思い出を残すために、

次のようなカメラが出るといいなぁと思います。

・防水: お風呂や海での撮影に耐えられるカメラ。

・自動撮影機能: 子どもにかまっている間も自動で撮影してくれるカメラ。
            以前ブログで紹介したPartyShotの動画版のイメージです。

次にどんなビデオカメラが発売されるか今から楽しみです。





↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX700V ブラック HDR-CX700V/B

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX700V ブラック HDR-CX700V/B

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX560V シルバー HDR-CX560V/S

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX560V シルバー HDR-CX560V/S

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー PJ40V シルバー HDR-PJ40V/S

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー PJ40V シルバー HDR-PJ40V/S

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー PJ20 ブラック HDR-PJ20/B

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー PJ20 ブラック HDR-PJ20/B

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


↓商品の詳細・購入はこちら(Amazonへのリンクです)

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX180 ブラック HDR-CX180/B

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX180 ブラック HDR-CX180/B

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス




人気ブログランキングに参加しています。
↓もしよろしければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ
nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。